【2026W杯】3カ国共同開催!史上最大規模のワールドカップ
まず驚くのが、開催国の数です。なんと、アメリカ、カナダ、メキシコの3カ国での共同開催なんです。これは史上最多です。アメリカが11都市11会場、カナダが2都市2会場、メキシコが3都市3会場で、合計16都市16会場という大規模な開催になります。
想像してみてください。北米大陸をまたにかけて行われる大会。ビッグスケール!選手たちは国境を越えて戦い、ファンは異なる文化を楽しめる。これぞ、サッカーの魅力が詰まったイベントといえますよね。
【2026W杯】48カ国参加!試合数も大幅増加。
さて、ここからが本当に驚きの変更点です。出場国数が32カ国から48カ国に増えるんです。これは単なる数字の変更ではありません。世界中のサッカーファンにとって、夢と希望が大きく広がりました。
考えてみてください。今まで出場できなかった国にもチャンスが生まれる。新しいサッカー大国の誕生や、思わぬ伏兵の活躍。ワールドカップがより一層、ドラマチックになりそう!
出場国が増えるということは、試合数も64から104に増加します。これは単純計算で、約1.6倍の試合数になります。ワールドカップの真剣勝負が数多く楽しめるということですよね。
【2026W杯】新しい大会方式で、より熱い戦いに!
大会方式も変わります。48カ国が4カ国ずつ12グループに分かれてグループステージを戦います。そして、各グループ上位2カ国に加えて、3位の成績上位8カ国が決勝トーナメントに進出。つまり、32カ国で決勝トーナメントを戦うことになるんです。
これって、どういうことかわかりますか?そう、より多くの国にチャンスがあるということなんです。一発勝負ではなく、複数の試合で実力を発揮できる。サッカーファンにとっては、より多くのドラマが見られるチャンスが増えるということですね。
ちなみに、日本代表の最高成績は過去4度のベスト16です。次回大会ではベスト8以上が期待されますが、2026杯では決勝トーナメント1回戦に勝利してようやくベスト16。決勝トーナメントで2回勝利して悲願のベスト8に到達となります。
北中米ワールドカップは現地時間の2026年6月11日(木)に開幕。決勝は7月19日(日)に行われる予定となっています。
【2026W杯】日程は?2026年6月11日開幕!
ラウンド | マッチデー | 日時 |
---|---|---|
グループステージ | 第1節 | 6月11日(木)~17日(水) |
グループステージ | 第2節 | 6月18日(木)~23日(火) |
グループステージ | 第3節 | 6月24日(水)~27日(土) |
ノックアウトステージ | ラウンド32 | 6月28日(日)~7月3日(金) |
ノックアウトステージ | ラウンド16 | 7月4日(土)~7日(火) |
ノックアウトステージ | 準々決勝 | 7月9日(木)~11日(土) |
ノックアウトステージ | 準決勝 | 7月14日(火)~15日(水) |
ノックアウトステージ | 3位決定戦 | 7月18日(土) |
ノックアウトステージ | 決勝 | 7月19日(日) |
【2026W杯】各都市の開催スタジアムはどこ?
開幕戦は、サッカーの聖地とも呼ばれるメキシコシティのエスタディオ・アステカで行われます。このスタジアムは、マラドーナの「神の手」ゴールなど、数々の伝説的な試合の舞台となってきました。そして、大会の締めくくりとなる決勝戦は、アメリカ・ニュージャージー州イーストラザフォードのメットライフ・スタジアムで開催されます。観戦する方は参考にしてください。
スタジアム | 都市 | 収容人数 |
---|---|---|
エスタディオ・アステカ | メキシコシティ | 8万7523 |
メットライフ・スタジアム | ニューヨーク/ニュージャージー | 8万2500 |
AT&Tスタジアム | ダラス | 8万 |
NRGスタジアム | ヒューストン | 7万2220 |
メルセデスベンツ・スタジアム | アトランタ | 7万1000 |
SoFiスタジアム | ロサンゼルス | 7万240 |
ルーメン・フィールド | シアトル | 6万9000 |
リーバイス・スタジアム | サンフランシスコ・ベイエリア | 6万8500 |
ジレット・スタジアム | ボストン | 6万5878以上 |
BCプレイス・スタジアム | バンクーバー | 5万4500 |
エスタディオBBVA | モンテレイ | 5万3500 |
エスタディオ・アクロン | グアダラハラ | 4万9850 |
これらのスタジアムは、それぞれの都市を代表する巨大な競技場です。最大収容人数を誇るエスタディオ・アステカから、最新設備を備えたSoFiスタジアムまで、各会場がユニークな特徴を持っています。
【2026W杯】2025年3月21日現在の2026年ワールドカップ出場権獲得国は?
アメリカ
共同開催国であるアメリカ。2大会連続のワールドカップ自動出場権を獲得し、12回目のワールドカップとなります。これまでの最高成績は、1930年の準決勝進出です。
メキシコ
エル・トリ(メキシコ代表の愛称)にとって1970年、1986年に続く3度目の開催となり、どの国よりも多くの回数を開催していることになる。出場18回目!準々決勝に進出した70年と86年以上の成績を目指します。
カナダ
アメリカとメキシコと共同開催国となるカナダ。2大会連続3回目の出場です。過去にこの大会に出場した1986年と2022年は、いずれもグループステージで未勝利のまま敗退。まずは1勝!
日本
日本代表は3月20日のバーレーン戦勝利で、8大会連続出場で2026W杯出場が決定。開催国以外で最初の出場権獲得となりました。今回はベスト8以上!いや、もう優勝だ!
まとめ:2026年ワールドカップ、新時代の幕開け
2026年ワールドカップは、まさにサッカーの新時代を象徴する大会になりそうです。3カ国共同開催、48カ国参加、104試合という規模の拡大。これは単なる数字の変更ではなく、サッカーの魅力を最大限に引き出す挑戦なんです。
より多くの国に夢と希望を与え、より多くのファンに感動を届ける。そんな素晴らしい大会になることでしょう。
日本代表も、この新しい舞台で新たな歴史を刻むチャンス。私たちも、この歴史的な大会を心から楽しみましょう。2026年、サッカーの世界がさらに広がります。その瞬間を、一緒に待ち望みましょう!

ぷろもびっくりのさっかーかいせつ、
かげやまゆうかさんのきじはこちら👇


コメント