※宗像と書いて「むなかた」と読みます。

ふくおかのせかいいさんといえば、むなかたたいしゃ。
ひかりのみちでゆうめいになったみやじだけじんじゃとせっとでいけちゃうって知ってた?
はい、というわけで今回も、全国の地方都市60カ所以上を実際に飛び回って磨いた好奇心アンテナを持つ「ことばと」がお伝えします。最後までよろしくお願いします。
【半径90minの旅】まずは博多から通勤圏にある世界遺産「宗像大社」へ!
実は、博多駅から電車とバスで行けちゃうんです。しかも一日で両方とも。ではさっそくご案内します。
- JR九州 鹿児島本線 快速・普通電車
- 西鉄バス 電車降りてバスにのりかえ、宗像大社〜宮地嶽神社間もバスです。←ここがポイント!
まず、宗像大社から行きますね。JR『博多』駅からJR『東郷(とうごう)』駅をめざすんですが、ぶっちゃけ東郷駅〜宗像大社〜宮地嶽神社のバスはそう多くないです。
2024年6月現在の平日ダイヤの場合でモデルコースを紹介しますね。
JR線 『博多』駅10:31発(区間快速・小倉行き)
↓
JR線 『東郷』駅11:02着
↓ ここでバスにのりかえます。時間があるので近所のコンビニで水分補給してだらだらお過ごしください。
西鉄バス 『東郷駅前』バス停11:27発
↓
西鉄バス 『宗像大社前』バス停11:37着
『宗像大社前』バス停からすぐなので迷うことはありません。










時間がありそうですが、意外とすぐにバスの時間はやってきます。
さて、宗像大社は日本神話に登場する日本最古の神社のひとつとされています。天照大神の三女神、沖津宮(おきつみや)、中津宮(なかつみや)、辺津宮(へつみや)にまつられ、世界遺産として登録されたのは、この三宮を総称した宗像大社をはじめとした「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群です。
今回訪れたのは、三宮のうち、九州本土にある辺津宮です。




というわけでまずは本殿へ。お参りが終わったら右手の「第二宮 第三宮」方面へ歩きましょう。案内板があるのですぐにわかります。第二宮には一般人立ち入り禁止の神秘の島、沖ノ島の田心姫神、第三宮にはここから約11km、海を渡った大島の湍津姫神がまつられています。
さらに奥へ。石段を登り、はぁはぁと息が上がったところで着いたのが高宮です。ここは社殿のない古代祭場です。いまでも月一回の月次祭と、10月3日の夜神楽があるそうです。









くうきがひんやり!
ここちいいなぁ
よりみちスポット!「海の道むなかた館」
「海の道むなかた館」とは、 世界遺産「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」をくわしく案内してくれるパビリオンです。先ほどの大鳥居から見えます。駐車場の奥にある建物だからすぐにわかりますよ。入場無料で、ガイドさんも常駐していて気軽に話しかけてくれます。人見知りのことばとも、いろいろ質問させてもらいました。
大きなスクリーンのシアターもあって、バスの時間までゆっくり過ごせます。







このしゅうへんにかふぇやれすとらんもあるよ。
JAL 嵐のCMで有名になった「宮地嶽神社・光の道」へ。
「海の道むなかた館」から『宗像大社前』バス停までは歩いて3分くらい。のどかな景色を進み、乗車時間は30分ほど。『消防会館前』バス停で降りてください。そしてこの道こそがあの「光の道」のほぼ中間地点です。バスの進行方向とは逆にまっすぐ歩けば宮地嶽神社。歩いて7〜8分くらいです。宮地嶽神社には14:10くらいの到着予定かな。








石段を登り、本殿へ向かいましょう。










さらに、本殿の裏には秘密?散策路(奥の宮八社めぐり)があります。こちらにもぜひ足を運んでください。




今年の「光の道 夕陽のまつり」
ちなみに、この「光の道」の先に夕陽が沈むベストな見頃は、2月下旬と10月下旬だけです。毎年、イベントが開かれています。今年は、10月14日 ~ 10月22日との発表がありました。


まぁ、このイベント日の前後ならきれいな「光の道」を見ることができますけどね。



ただし!はれのひをいのるのみ。
宮地嶽神社の滞在時間も1時間40分くらいでプランを立ててください。神社の最寄りの『宮地嶽神社前』バス停から15:58発のバスに乗ってJR『福間』駅へ向かいましょう。
石段を降りて信号のある交差点を左へ。少し歩くとバス停があります。1時間に1本くらいしかありませんので、時間厳守です(笑)。乗車時間は約7分です。
なお「ふくつミニバス」というコミュニティバスもあります。小さなバスですのでお客さんの状況を見極めながら地元の方々に配慮しましょうね。




ただいまー!つぎは大島上陸コースをめざしたい!
というわけでして、公共交通機関で行く世界遺産の旅でした。車がないと無理だと思っていましたが意外と行けちゃいました。ただし、バスの本数は限られていますが「路線バスの旅」みたいで楽しいですよ。また機会があれば、大島に渡って「宗像大社 中津宮」と「沖津宮遥拝所」に行くコースをレポートしたいと思います。お楽しみに!
それではよい旅を!



よいたびを!
けろけろ〜
コメント