和歌山 有田川・家具工房『SIL』ってどんなどこ?
場所は?どんなものを作っているの?どこで買えるの?
気になりますよね「SIL(Smile Is Life)」。さぁ、あなたの好奇心を満たしますよー!
はい、というわけで今回も、全国の地方都市60カ所以上を実際に飛び回って磨いた好奇心アンテナを持つ「ことばと」がお伝えします。最後までよろしくお願いします。
【人生の楽園】が紹介したお店は『SIL(Smile Is Life)』!
2025年7月26日の「人生の楽園」で紹介された「SIL(スマイル イズ ライフ)」は、和歌山県有田川町にある家具工房です。宮尾隆弘さんと陽子さん夫妻が営むこの工房の名前には、「笑顔こそが人生」という深い想いが込められています。
宮尾さんは36歳のとき、過労から「異型狭心症」を発症。医師からは「命の危険」を告げられ、人生の岐路に立たされました。そんなとき、捨てられる運命にあった物流用パレットを見て、自分自身と重ね合わせたそうです。「この木材も私も、まだ終わりじゃない」という気づきが、アップサイクルの道を選ぶきっかけとなりました。
2018年、心機一転、地元の空き倉庫を借りて「SIL」を立ち上げた宮尾さん。廃業する建具店から譲り受けた木工機械と独学の技術を武器に、捨てられる木材に新しい物語を紡ぎ始めたのです。
【人生の楽園】『SIL(Smile Is Life)』は何をつくっているの?
「SIL」では、年間約4,500万枚も廃棄される木製パレットを原材料に、様々な作品を生み出しています。そのラインナップは実に多彩!
ダイニングテーブルやベンチ、本棚といった家具はもちろん、「SIL CAMP」というブランドでキャンプ用品も手がけています。アウトドア好きの方には、温かみのある木製のカッティングボードやコーヒードリッパー台が人気です。
宮尾さんの作品の魅力は、徹底した手作業にあります。パレットから釘を抜き、サイズを選び、木目や傷を生かしながら丁寧に圧着・研磨していく過程は、まさに「命を吹き込む」作業。
「木目や色が揃っていないほうが面白い。人間だって、みんな違うでしょう?でも、それが一つになったとき、素敵な家具になるんです」
そんな宮尾さんの言葉には、多様性と調和の大切さが表れています。一つひとつの木材が持つ個性を大切にする姿勢は、使う人の心も温かくしてくれます。
【人生の楽園】『SIL(Smile Is Life)』はどこで買えるの?
SILの作品に出会いたい方には、いくつかの方法があります。
まず、工房を直接訪れるのがおすすめ。実際に手で触れて、木の温もりや質感を確かめられます。予約をすれば、宮尾さんから直接製作の話を聞くこともできるそうですよ。
また、SILの作品はイベントにも出展されています。特に直島での展示では、アートと融合した家具の新たな魅力が発見できるとか。
さらに、「SIL CAMP ONLINE STORE」というオンラインショップも運営中。キャンプグッズを中心に、全国どこからでも購入できます。👇

SNSでの評判も上々で、「温かみがあって、うちのインテリアにぴったり」「持っているだけで幸せな気分になる」など、使う人の笑顔が伝わってくるコメントがたくさん。まさに”Smile Is Life”の名にふさわしい反応ですね。
こちらは『人生の楽園』で紹介された高知の木工房の記事です👇

『SIL(Smile Is Life)』ギャラリーの場所とアクセスは?
まとめ!『SIL(Smile Is Life)』は廃材と人の笑顔をつなぐ架け橋
「SIL(Smile Is Life)」は、単なる家具工房ではなく、捨てられる運命だった木材と、新しい暮らしを求める人々をつなぐ架け橋のような存在です。宮尾さん夫妻の取り組みからは、私たちの暮らしについて考えるヒントがたくさん見つかります。
ここでSILについて学んだポイントをまとめると:
- 捨てられる予定だった物流パレットを素材に、温かみのある家具を製作
- 創業者の宮尾隆弘さんは、心臓病をきっかけに人生を見つめ直し木工の道へ
- 木材の傷や色の違いを「個性」として生かす哲学が根底にある
- 和歌山県有田川町の自然環境と調和した持続可能なものづくりを実践
- 地域コミュニティや芸術祭との連携を通じて、新たな価値を創造
「捨てるか活かすか」は、モノだけでなく時間や関係性、そして自分自身の可能性についても言えることかもしれません。
有田川町に足を運び、宮尾さんの作品に触れることで、私たちの日常にも小さな「再生の物語」が生まれるかもしれませんね。あなたも、SILの家具と一緒に、新しい笑顔の循環を始めてみませんか?
有田川町を訪れる機会があれば、ぜひSILの温かな木の家具に触れてみてください。きっと、あなたの日常に新しい「笑顔」が加わることでしょう。
ありがとうございました。
コメント