『がっちりマンデー』で紹介された柿の種のオイル漬け。
ってどうなの?口コミは?お取り寄せは?
気になりますよね、「柿の種オイル漬け」。どこで買えるんでしょう?味は?その他の味は?さぁ、あなたの好奇心を満たしますよー!
はい、というわけで今回も、全国の地方都市60カ所以上を実際に飛び回って磨いた好奇心アンテナを持つ「ことばと」がお伝えします。最後までよろしくお願いします。
【がっちりマンデー】で紹介されたのは『柿の種のオイル漬け』とは?
フライドガーリックやフライドオニオンなどが入った旨みたっぷりのラー油の中に、クラッシュした柿の種を入れ、瓶詰めしたものです。
柿の種のザクザク感が残っているというちょっと予想を裏切る食感。ピリッとした辛さとガーリックの食べごたえがまざって、おつまみにもごはんのおともにもいけそうな感じですね。

【がっちりマンデー】『柿の種のオイル漬け』どこで買えるの?作っているのは?
『にんにくラー油』味と『激辛にんにくラー油』味と『だし醤油仕立て』味と『新潟カレー』味があります。新潟カレー味?気になる…。
これがうわさの『新潟カレー味』。2025年3月に新発売されたばかりの新製品です。
この柿の種のオイル漬けを作っているのは、新潟県小千谷市の阿部幸製菓(あべこうせいか)です。
小千谷市(おじやし)といえば、ここのラーメン屋さんもすごいぞ!👇

『柿の種』豆知識。柿の種が誕生したきっかけは?
柿の種って、そもそもどういうきっかけで生まれたのかというと、新潟県長岡市のとある煎餅屋さんでのちょっとしたハプニングからだったそうです。
その煎餅屋さんでは、小判型のあられを作るために型抜きを使っていたんですが、ある日、うっかりその型抜きを踏んづけちゃったんです。でも、型抜きとは高価なもの。新しいものを買う余裕なんてない。仕方なく、その歪んだ型をそのまま使い続けることになったんです。
そうして出来上がったあられを見た取引先の人が、「これ、小判型じゃないよね。柿の種みたいだね」なんて言ったもんだから、そこから「柿の種」という名前がポンとつけられたわけです。いやもう、そのネーミングセンス!
それからというもの、多くの業者が「これいい!」と参入し始めて、今では知らない人はいないくらい大人気のお菓子になりました。踏まれた型抜きから生まれたお菓子がこんなに愛されるなんて、人生何が起こるかわからないものですね。
【がっちりマンデー】『柿の種のオイル漬け』の口コミは?
新潟のお土産にいかがですか?
— 女武者まつえ@越後上越上杉おもてなし武将隊 (@Uesugi_matsue) March 22, 2025
オイル漬けの柿の種が
ザクザク食感でかつカレーという食欲が湧く1品でございまする!
カレー好きにはたまりませぬっ!
【柿の種オイル漬け 新潟カレー】
まつえのオススメでございます!!!! pic.twitter.com/5wBsBggO6F

にいがたかれー



これぜったいうまいやつ〜♩
この前頂いた柿の種オイル漬けをキムチチャーハンに乗せたら激うまでした😋
— 中川雅子 (@nakamako1005) January 29, 2025
ありがとうございます💕 pic.twitter.com/JrLKjgYa5d



もとあいどるのこのかたも!
まとめ!【がっちりマンデー】で紹介したのは『柿の種のオイル漬け』
はい、この記事では『柿の種のオイル漬け』を紹介しました。おいしそうですよね。さっそく注文してみたいと思います。
最後に柿の種『かきのたね』と、『柿の種のオイル漬け3種4個入り』セットも紹介しますね。
ありがとうございました。
コメント