「帰れマンデー」で紹介された京都の美食グルメはどこ?
メニュー、口コミ、価格は?
と、思わずテレビに見入ったあなた。ぜひ最後までご覧ください。
はい、というわけで今回も、全国の地方都市60カ所以上を実際に飛び回って磨いた好奇心アンテナを持つ「ことばと」がお伝えします。最後までよろしくお願いします。
京都・カルネパン『志津屋』の場所やメニュー、口コミは?
『志津屋』と言えば、何と言っても看板商品の「カルネ」です。丸いフランスパンにボンレスハムとタマネギを挟んだ、これ以上ないシンプルさが特徴のサンドイッチです。2代目社長がヨーロッパ視察時に出合った「カイザーロール」をヒントに誕生し、日本人の舌に合う味わいを目指して試作を重ねたそうです。
冷蔵ケースの大部分を占めるカルネには、3種類のバリエーションがあります。
おもなメニュー
京かるね 270円
チーズカルネ 310円
ペッパーカルネ 280円
元祖ビーフカツサンド 650円
※メニューの一部です。価格は変動している場合があります。
それぞれ違った風味を楽しめるので、ぜひ食べ比べてみてください。
さらに、カルネの味の決め手となる「特製カルネマーガリン」(830円)も販売されています。これを使えば、おうちでカルネの味を再現できると話題になりました。このマーガリンは志津屋の店舗だけでなく、amazonや楽天などのオンラインショップでも購入可能です。
口コミを見ると、「懐かしい味わいで何度も通ってしまう」「京都に来たら必ず買って帰る」といった声が多数。地元の方だけでなく、観光客にも大人気のお店なんです。
#京都
— 世界胃酸🌎 (@hiro_taka28) January 6, 2024
#志津屋
#カルネ
#最強のパン
京都志津屋のカルネパン!
あらゆるパンの中でいちばん好きなパン(*´ω`*)
飛ぶぞ・*・:≡( ε:) pic.twitter.com/71lyKANcmN

うわさのまーがりんはこちら👇
『志津屋』のアクセス&詳細情報は?
- 住所:京都市右京区山ノ内五反田町10
- アクセス:京福電鉄嵐山線『嵐電天神川』駅から東へ徒歩15分 京都市営地下鉄東西線『太秦天神川』駅 C-2出口 東へ徒歩10分
- 営業時間:7:00~20:00(年中無休)
- 電話番号:075-803-2550
京都・賞味期限10分のくずきり『鍵善良房 四条本店』の場所やメニュー、口コミは?
江戸中期から祇園で愛され続ける『鍵善良房 四条本店』。その看板メニュー「くずきり」は、賞味期限わずか10分という驚きの逸品です。
このくずきりは、奈良県吉野の本葛粉と良質な軟水だけで作られる、昔ながらの製法にこだわった逸品。透明感のある美しい見た目と、つるんとした喉越しが特徴です。黒蜜をかけて食べると、上品な甘さと葛の風味が絶妙なハーモニーを奏でます。
口コミでは、「絹のような舌触りに感動」「京都に来たら必ず立ち寄る」といった絶賛の声が。夏の暑い日はもちろん、冬でも人気が絶えないそうです。


鍵善良房💠黒田辰秋の螺鈿の葛切り用の器を見てるうちにくずきりが食べたくなり帰りに立ち寄る。店頭には黒田辰秋制作による欅の飾り棚やその上には螺鈿と漆の岡持やお重、飾り板などが眼福。久しぶりのくずきりは、柔らかく弾力あって喉越し最高だった。白蜜が好み pic.twitter.com/dp0uieWSoI
— mayumama (@ma_yumama) February 8, 2025
【呟き】お墓参りの後、昼食を済ませ…祇園商店街を歩き鍵善良房さんへ。ホカホカと温かく、フーフーしながら啜るお汁粉は冬ならではの味覚、美味しかった!! 綺麗で上等なお椀でいただけてさらに嬉しい。ありがとうございます、ごちそうさまでした。 #祇園 #鍵善良房 pic.twitter.com/AXyWgzeTn8
— 京・河原町 ひさご寿し (@hisagozusi) February 12, 2025
『鍵善良房 四条本店』のアクセス&詳細情報は?
- 住所:京都府京都市東山区四条通祇園町北側261
- アクセス:京阪本線「祇園四条駅」から徒歩約5分
- 営業時間:10:00〜18:00(L.O. 17:30)
- 電話番号:075-561-0003
京都・わらび餅『ぎおん徳屋』の場所やメニュー、口コミは?
『ぎおん徳屋』は、京都・祇園にある人気の甘味処です。羽田さんが絶賛したわらび餅が看板メニューです。高級本わらび粉と和三盆糖を使用し、丹念に練り上げた本わらび餅は、とろけるような食感が特徴です。
メニューには「本わらび餅」の他に、「番茶わらび餅」や「もちやきしるこ」などがあります。本わらび餅は黒蜜ときな粉で、番茶わらび餅は自慢のこしあんと一緒に楽しめます。
おもなメニュー
徳屋の本わらびもち
松 1,580円 竹 1,390円
お番茶のわらびもち 1,390円
お抹茶の本くずもち 1,430円
※メニューの一部です。価格は変動している場合があります。
口コミでは、「日本最高レベルのわらび餅」「上品な甘さと柔らかい食感に感動」といった絶賛の声が多数寄せられています。
京都での甘いもの部は、カフェ愛好家で和カフェ好きな@itrip_iku さんが紹介していたぎおん徳屋さのわらび餅!!
— せんせー (@Five5Haruka) December 21, 2024
本わらび粉と和三盆糖で練り上げられてるそうで、甘さはくどさの全くない優しい感じそして何より柔らかくて滑らかな食感が最高でした!!たまに食べるわらび餅とは別物すぎて感動のお味😌 pic.twitter.com/ITtwQsLsZZ
京都・わらび餅『ぎおん徳屋』のアクセス&詳細情報は?
- 住所:京都府京都市東山区祇園町南側570-127
- アクセス:京阪本線「祇園四条駅」6番出口から徒歩約6分、または阪急京都線「河原町駅」1A出口から徒歩約8分
- 営業時間:12:00〜18:00(売り切れ次第終了)
- 定休日:不定休(公式サイト・インスタにて告知)
- 電話番号:075-561-5554
京都・一本うどん、北野天満宮門前の老舗『たわらや』の場所やメニュー、口コミは?
北野天満宮の門前にある『たわらや』は、知る人ぞ知る京都の名物「一本うどん」で有名なお店です。一本うどんとは、その名の通り、一本の長いうどんを器に盛り付けた独特の料理。
このうどんの特徴は、コシの強さと滑らかな舌触り。丁寧に手打ちされたうどんは、噛めば噛むほど小麦の風味が口の中に広がります。つゆは関西風のあっさりとした味わいで、うどんの美味しさを引き立てます。


口コミでは、「食べ応えがあって満足」「珍しい食べ方に感動」といった声が。観光客だけでなく、地元の常連さんも多いそうです。
「たわらや」の一本うどん #地球で一番うまい pic.twitter.com/lc5PJ4AADz
— bouze (@bouze) October 31, 2018
ユリ・メイさんが配信で言ってた京都「たわらや」さんに行ってきました(*´ω`*)
— シスイ (@ttRAU7Qpmd0YaAU) January 13, 2025
名物のたわらやうどんこと一本うどん(と衣笠丼)(*˘︶˘*)
見た目通りごんぶとのうどんはもちもちでもはやうどんと言うよりちくわぶとかすいとんに近いものが🤣
ちょっと濃いけど優しいお出汁と相まって美味しかったです😋 pic.twitter.com/jNNB4Ei9sk
『たわらや』のアクセス&詳細情報は?
- 住所:京都府京都市上京区馬喰町918
- アクセス:市バス「北野天満宮前」下車すぐ
- 営業時間:11:00~16:00(売り切れ次第終了)
- 定休日:水曜日
まとめ!『帰れマンデー見っけ隊!!』で紹介された京都グルメ!
今回の『帰れマンデー見っけ隊!!』で紹介された京都グルメは、どれも長い歴史と職人の技が生み出した逸品ばかり。京都の食文化の奥深さを感じずにはいられません。
重要ポイントをまとめると…
- 『志津屋』のカルネパンは、ジューシーな肉がたっぷり詰まった京都の洋食文化を象徴する一品
- 『鍵善良房』のくずきりは、賞味期限10分の絶品で、上品な甘さと葛の風味が絶妙
- 『ぎおん徳屋』高級本わらび粉と和三盆糖を使用し、丹念に練り上げた本わらび餅
- 『たわらや』の一本うどんは、コシの強さと滑らかな舌触りが特徴的な珍しい料理
最後までお読みいただき、ありがとうございます。これらのお店を訪れる機会があれば、ぜひ自分の舌で確かめてみてくださいね。きっと、京都の魅力をまた一つ発見できるはずです。さあ、美味しい京都の旅に出かけましょう!
コメント