広島県神石高原町「神龍味噌」どこで買える?なぜおいしい?
伝統製法の味噌作り、気になりますよね、どこで買えるんでしょう?味は?さぁ、あなたの好奇心を満たしますよー!
はい、というわけで今回も、全国の地方都市60カ所以上を実際に飛び回って磨いた好奇心アンテナを持つ「ことばと」がお伝えします。最後までよろしくお願いします。
2025年2月8日【人生の楽園】で紹介されたのは「神龍味噌」
『人生の楽園』は、50歳を過ぎて、IターンUターンを決意した人たちを紹介するドキュメンタリー番組です。
2000年に放送が始まって以来、24年も続く長寿番組で、過去にはいかりや長介さん、伊藤蘭さん、西田敏行さんなどが案内人を務めていました。
同世代の人はもちろん、さらに若い世代の人たちにも、新しい生き方を提案しています。土曜日の夜6時っていうのがまた、ちょうどいい時間帯なんですよね。
2025年2月8日の【人生の楽園】で紹介されたのは「神龍味噌」。きれいな空気、きれいな水に恵まれたこの町で、昔ながらの製法でおいしい味噌を作っています。
【人生の楽園】伝統製法にこだわった一期一会の味、「神龍味噌」。
「神龍味噌」では、味噌を発酵・熟成させるのに古いもので150年以上使い込んだ木桶を使用しています。この木桶には微生物住み着いていて、神龍味噌特有の味を醸し出します。
また、工程のほとんどが手作り。「蓋麹法(ふたこうじほう)」「木桶仕込み」「天然熟成」が揃って味噌づくりに取り組んでいる蔵は全国でもわずか1%ほどといいます。
もちろん、添加物、化学調味料は一切使用せず、山あいのこの土地の環境の中で、自然に熟成されるのを時間をかけて待ちます。
手間ひまをかけた「神龍味噌」。自然に向き合いながらの手造りで、桶の場所やその日、その年の気温、湿度によって味が変わることもある一期一会の味です。
「神龍味噌」の製品はどこで買えるの?
直接に買うには…
「神龍味噌」の味噌は、神石高原町内の道の駅で買えます。
道の駅さんわ182ステーション
住所:広島県神石郡神石高原町坂瀬川5146-2
電話:0847-85-2550
定休日:なし
営業時間:7時30分〜18時
福山市内からだと、国道182号線をひたすら吉備津神社や帝釈峡に向かう途中ですね。ドライブがてらにぜひ。
通販サイトあります。【人生の楽園】
上記、道の駅からのECサイトもあるし、BASEでは「神龍味噌」からでも買えるようです。


ひろしまろーかるのてれびで、
「あんがーるず」のふたりもしゅざいしていた👇
✨神石高原の味噌復活物語✨
— 【公式】元就。 (@RCC_motonari) May 10, 2023
2019年に家臣・田中が訪れていた
神石高原町唯一の味噌蔵「神龍味噌」さん…
後継者もおらず廃業寸前…
あれから3年半。
なんと!新たな杜氏が誕生し見事復活😭✨
そんな神龍味噌さんへ
家臣2人が再訪問🚶🏻🚶🏻
すたこら亭で味噌汁を作ります!!#元就#アンガールズ pic.twitter.com/ycJboGOKbe
まとめ!【注意】「神龍味噌」は、小売販売、蔵見学などはありません。
人生の楽園で紹介された「神龍味噌」の概要と購入方法をお伝えしました。いわゆる田舎のお味噌蔵なので、いきなり訪ねても対応できないようです。道の駅か、通販サイトでお買い求めください。
- 『人生の楽園』で紹介されたのは、広島県神石高原町唯一の老舗味噌蔵「神龍味噌」。
- 全国で1%の「蓋糀法」「木桶仕込み」「天然熟成」が揃う伝統製法。
- 神龍味噌のある神石高原町とその周辺の市や町は見どころいっぱい。ドライブコースに最適です。


- 株式会社神龍味噌(かぶしきがいしゃしんりゅうみそ)
- 住所:
- 電話:0847-82-0637
- 創業:1948年
- *小売販売、蔵見学、試飲などの店頭業務は行ってないのでご注意ください。
コメント